ビデオプロセッサ EPK‑i7000
症例紹介、学会レポート、カタログ・資料、カタログ請求・デモのご依頼は、会員登録が必要です。
PENTAXの先進技術を結集した
「ペンタックス ビデオプロセッサ EPK-i7000」
より快適な検査を実現するために、
これまで培ってきた先進技術を結集して生まれた
「ペンタックス ビデオプロセッサ EPK-i7000」。
輝度補正機能やフリーズスキャン機能をはじめ
基本性能の向上が、高精細画像、画像強調機能i-scan、Twinモードの更なる可能性を広げます。


Fundamental Function
基本性能
HD出力による16:9表示、輝度補正機能、フリーズスキャン機能など新機能を搭載。「高精細画像を明るく見やすく表示する」といった内視鏡システムにおける基本性能の向上が、ストレスの少ない内視鏡検査をサポートします。

High Definition
高精細画像
高解像出力を搭載したペンタックス ビデオプロセッサEPK-i7000は、高画素CCDを搭載したiシリーズスコープと組み合わせることにより、高精細な内視鏡画像を提供します。粘膜の自然な色を忠実に再現し、微細な粘膜や血管の構造まで描出する高精細画像が、これまで以上に詳細な診断をサポートします。

Image Enhance Technology
i-scan + Twinモード
独自の画像強調機能“i-scan”*には、下記の4つのモードがあり、リアルタイムに切換えが可能です。また、通常画像とi-scan画像を同時に、そしてリアルタイムに表示する“Twinモード”を搭載。通常画像とi-scan画像を比較しながら観察できるため、病変部の発見や病変の特定に効果を発揮します。
- SE:Surface Enhancement(表面強調)
- CE:Contrast Enhancement(コントラスト強調)
- TE:Tone Enhancement(トーン強調)
- OE:Optical Enhancement(光学強調)
- *“i-scan”はペンタックス独自の画像強調機能の総称です。
- *OEはiシリーズ、90K/K10シリーズのみの対応となります。
- *OEのTwinモードはiシリーズのみの対応となります。
16:9表示
内視鏡画像に患者情報が重ならない、ゆとりのある画面レイアウト
従来の4:3フォーマットの画像表示に加え、ワイドモニタ表示に対応した16:9フォーマットの映像出力が搭載されました。16:9表示により、内視鏡画像上に患者情報やフリーズ時の子画面が重ならないレイアウトとなり、内視鏡画像を隅々まで見ることが可能になりました。

EPK-iの検査画面

EPK-i7000(A)の検査画面
輝度補正機能
常に適切な明るさで観察が可能
輝度補正機能を使用することにより、従来では奥が暗い画像となりがちな場面においても、常に適切な明るさで観察することが可能になりました。

輝度補正 OFF

輝度補正 ON
フリーズスキャン機能
ブレの少ないベストな画像を描出
フリーズの際、メモリに蓄積された観察中の画像をスキャンし、その中から最もブレの少ない画像を抽出します。フリーズのやり直しを最小限に抑え、スムーズな内視鏡検査に貢献します。

動画記録機能
USBメモリに静止画・動画を記録可能
USBメモリに静止画だけでなく、動画も記録することが可能です。また、動画ファイルに音声信号の入力が可能なため、嚥下内視鏡検査や喉頭ストロボスコピーの記録にも適しています。
i-scan
独自のデジタル処理技術により作りだされる強調画像
- ●SE(表面強調)は、輝度情報を画素単位で検出した後、明暗のコントラストを強調することにより、粘膜の表面構造や血管構造を見やすくします。
- ●CE(コントラスト強調)は、輝度の低い箇所の青信号を相対的に上げることにより、表面付近の凹凸を強調します。
- ●TE(トーン強調)は、通常画像のRGB成分を分解した後に、各成分のトーンを変更し、画像を再構築することで、血管構造、粘膜構造、色調変化を強調します。
*SE/CE/TEは組み合わせて使用可能です。


通常画像

TE画像

通常画像

TE画像
Twinモード
通常画像とi-scan画像を同時にリアルタイムに表示
モニタに通常画像とi-scan画像を同時に、そしてリアルタイムに表示します。4:3表示では小さくなってしまう検査画像も16:9表示により、より大きく表示することが可能になりました。また、通常画像とi-scan画像のサイズ比率を1:1、3:2、2:3に切り替えることが可能です。
*OEのTwinモードはiシリーズのみの対応となります。

1:1画像

2:3画像
OE
帯域制限光を生成する独自のOEフィルターとデジタル画像処理
ビデオプロセッサから供給される光の帯域を制限することにより、血管・粘膜の光学的な特徴をとらえ、デジタル処理によりコントラストを上げることで更なる視認性の向上が可能となります。

病変部の発見から、精査、診断をより高い精度でサポート
充分な明るさと血管強調を備えたMode1と自然な色調を保ちながら血管強調を実現させたMode2の2種類のモードにより、病変のスクリーニングや精査をサポートします。
Mode1
本モードで使用する光学フィルターは、血管のコントラストを強調するという特徴を有しています。ヘモグロビンの吸収波長には大きな吸収帯が2つあり、粘膜表面上の血管強調に適した415nm付近の光と粘膜内部の血管強調に適した540nm付近の光で画像を構成することで、粘膜表面と内部の血管が識別しやすくなります。また、観察画像全体の明るさを確保するために主要2波長の間の光も出射しています。

Mode2
本モードで使用するフィルターは、血管強調に適したMode1の特徴(415nm付近の光と540nm付近の光)に加え、長波長(赤色)の光を透過しています。この3波長を組み合わせることでMode1で得られる強調効果に加え、より自然な白色光に近い画像を作り出しています。またMode1同様、明るさを確保するために3波長の間の光も出射しています。

光学フィルターアップグレードキット
OL-U1
OL-U1は、OEを使用可能にするためのアップグレードキットです。スコープボタン、フットスイッチ、タッチパネルでOEへの切り替えが可能となります。
*アップグレード作業は、製造業下で行います。
*OEはiシリーズ、90K/K10シリーズのみの対応となります。

下咽頭癌
(右梨状陥凹一輪状後部)
75歳男性
使用スコープ:VNL-1590STi
通常光観察にて右梨状陥凹に発赤部位が認められた。同部位をOE Mode1で観察したところ、表層の血管と深層の血管が色の違いで区別されることにより、異常血管の集蔟領域として抽出され、病変の拡がりが明瞭に観察された。OE Mode2では軟骨、血管が通常光と同様の自然色に近い色で描出され、かつ病変の存在が際立って観察された。なお、本症例では輪状後部、後壁にも病変の進展が認められた。
ビデオプロセッサ
主な仕様
EPK-i7000(A) | ||
---|---|---|
撮像方式 | カラー単板方式 | |
照明機能 | ランプ | 300Wキセノンランプ |
予備ランプ | 白色LED(クラスⅠ機器) | |
送気機能 | エアポンプシステム | DC ダイヤフラム |
送気圧 | 45~70kPa(6.5~10.2 PSI) | |
送気量調節 | 5段階 | |
送水機能 | 送水タンク | 容量:200ml |
ビデオ信号 | デジタル系出力 | HD-SDI:2系統、DVI:1系統(VGAと選択式) |
アナログ系出力 | RGB:1系統、Y/C:2系統、コンポジット:1系統(SYNC OUTと選択式)、VGA:1系統(DVI出力と選択式) | |
アナログ系入力 | コンポジット:1系統 | |
同期信号 | SYNC OUT(コンポジットと選択式) | |
音声信号 | マイク:1系統 | |
制御系信号 | RS-232C:1系統、リモート:3系統、キーボード:1系統、フットスイッチ:1系統 | |
画像記録メディア | USBフラッシュメモリ | |
電源 | 電圧:AC100V、周波数:50~60Hz、入力電流:5.2A | |
外形寸法(突起部除く) | 400(W)×205(H)×520(D)㎜ | |
質量 | 21.5kg(OL-U1非搭載時)/22kg(OL-U1搭載時) | |
適用スコープ | 当社ビデオエンドスコープ(iシリーズ、70K/80K/90K/K10/J10シリーズ)、 当社ファイバースコープ(ビデオモジュールを介する) |
販売名「ペンタックス ビデオプロセッサ EPK-i7000」
医療機器認証番号: 223AGBZX00211000
ビデオスコープ
ペンタックス ビデオ鼻咽喉スコープ
VNL-1590STi

軟性部径φ5.1㎜ながら消化器スコープと同等の画質を誇る観察用ビデオスコープです。
販売名「ペンタックス ビデオ鼻咽喉スコープ VNL-1590STi」
医療機器認証番号:221AGBZX00160000
ペンタックス ビデオ鼻咽喉スコープ
VNL-1190STK

軟性部径φ3.7㎜のルーチンスコープです。
販売名「ペンタックス ビデオ鼻咽喉スコープ VNL-1190STK」
医療機器認証番号:222AGBZX00025000
PENTAX Medical ビデオ鼻咽喉スコープ
VNL8-J10

先端外径φ2.4㎜の超細径観察用ビデオスコープです。
販売名「PENTAX Medical ビデオ鼻咽喉スコープ VNL8-J10」
医療機器認証番号:227AGBZX00110000
PENTAX Medical ビデオ鼻咽喉スコープ
VNL15-J10

φ2.0㎜のチャンネルを装備した処置用スコープです。
販売名「PENTAX Medical ビデオ鼻咽喉スコープ VNL15-J10」
医療機器認証番号:228AGBZX00037000
ペンタックス ビデオ下咽頭スコープ
EH-1990STK

先端フードと持続送気用チャンネルを装備した下咽頭・食道観察用スコープです。
販売名「ペンタックス ビデオ下咽頭スコープ EH-1990STK」
医療機器認証番号:221AGBZX00299000
ペンタックス ビデオモジュール
PVK-1070Z

ファイバースコープや硬性鏡と接続し、モニター上での観察を可能にします。光学ズーム機能により、イメージサイズを調整することが可能です。
販売名「ペンタックス ビデオモジュール PVK-1070Z」
医療機器届出番号:13B1X00253800029
*上記の症例はあくまでも一例であり、すべての手技にこの効果を保証するものではありません。
画像・コメント提供:角田 篤信 先生(順天堂大学医学部附属練馬病院)